研究室概要
すべての生物はレドックス(酸化還元)反応に基づいて生きています。
当研究室では、「超硫黄分子」と呼ばれるレドックス活性分子に着目して、生命現象を理解することを目指しています。
光合成生物を材料として、超硫黄分子がどのように細胞内で産生・検知・利用されているのか、国内外の研究機関と連携して、様々な解析手法を用いて研究しています。
さまざまな疾患の新たな治療法開発や、農作物の生産力向上に向けた超硫黄分子のユニークな活用方法の開発も見据えて研究を行っています。
お知らせ
-
- 2025.4.7
- 新年度がスタートしました。
-
- 2025.3.24
- 卒業式がありました。
-
- 2025.3.16
- 第66回日本植物生理学会に参加しました。
-
- 2025.2.27
- 本学の瀬戸研究室と合同でセミナーを開催しました。
-
- 2024.11.16
- 第13回近畿植物学会講演会に参加しました。
-
- 2024.11.8
- 清水が、第97回日本生化学会に参加しました。
-
- 2024.11.6
- 清水が、2024年度日本生化学会奨励賞を受賞しました。
-
- 2024.10.13
- 第15回 日本女性科学者の会 学術大会に参加しました。
-
- 2024.10.4
- 大阪大学のポスドクと学生が見学に来ました。
-
- 2024.10.1
- 新メンバーが加わりました。
-
- 2024.9.23
- 清水が、第16回日本ゲノム微生物学会 若手の会で講演を行いました。
-
- 2024.9.16
- 第88回日本植物学会に参加しました。
-
- 2024.5.21
- 清水の誕生日を祝ってもらいました。
-
- 2024.4.18
- 清水が、西大和学園高等学校SSHのアドバイザーに就任しました。
-
- 2024.4.1
- 新メンバーが加わりました。
-
- 2024.3.19
- 清水が、第65回日本植物生理学会に参加しました。
-
- 2023.11.12
- 清水が、第28回 光合成学会若手の会セミナーに参加しました。
-
- 2023.4.1
- 清水が奈良女子大学に准教授として着任しました。